ホーム >活動紹介

南リジョンユースフォーラム

2021年8月26日 木曜日 活動報告

2021年8月5日(木)南リジョンユースフォーラムが、コロナ禍の為オンラインで各地の会場をつないで開催されました。さくらクラブからは九州学院、ルーテル学院より男子生徒1名ずつ、真和高校より女子生徒1名が参加されました。〈九州学院高校:内田晃至さん ルーテル学院高校:野田 智暉さん 真和高校:郷 沙希子さん〉 テーマ「SDGs達成のために・次世代を担う君たちへ」について、午前中は沖縄からSDGパートナーズ代表の田瀬和夫氏の基調講演を聴講し、熊本会場からも積極的に質問が出ていました。午後はワークショップで、各地のSDGs公認ファシリテーター指導の下、他校の生徒さんたちと共にカードゲームを通して、地球環境保全・経済発展について考える時間を持ちました。高校生がSDGs達成について考え、行動を起こし、次の世代その次の世代を担っていく姿を想像し頼もしく思ったと共に、私たちも努力しなければならないと考えさせられた一日でした。 当日さくらから参加した野尻会長よりの報告です。

田瀬さんとオンラインで会話中

ゲームで思案中

8月定例会合(8月18日)

8月定例会合は、新型コロナ感染患者数増加により、ズームでのオンライン会議となりました。 会員もこの形式に慣れてきたのでしょう…以前より笑顔も多くみられ、とてもスムーズに進みました。 ~マスク無しの笑顔は、みんな素敵です!~  

クラブ内バザー

対外的な行事が制限される中、私たちの活動を何とか資金面でも円滑に行えるようにと財務資金・調達委員会のアイデアによる ~『シャインマスカットの販売』~

美味しいものをいただき、資金調達に協力!「頑張るモン!!」

お知らせ

〇8月28日に予定しておりました「夢を拓く:女子中高生のためのキャリアサポート」は、新型コロナウイルス感染者増加の現状を鑑み、実施を見送ることとなりました。 尚、2022年の3月にオンラインでの開催を予定しております。  

嬉しいお知らせとして

2019年3月26日第4回「夢を拓く:女子中高生のためのキャリアサポート」で『球磨焼酎粕を宝に!光合成細菌が秘める可能性を伝えたい』の演題にて、基調講演をして頂きました古賀碧氏(当時、崇城大学大学院生・株式会社Ciamo代表取締役)が、この度内閣府の「女性のチャレンジ賞」を受賞されました。 会員一同、嬉しさと誇らしさを感じております。  

お詫びと訂正

2021年7月7日更新分にて 「社会ボランティア賞表彰式」の中で、中野正一会長としておりましたが、正しくは 高平台3-3町内自治会環境ボランティア隊(中野正一会長)です。  

新年度例会

2021年8月10日 火曜日 活動報告

コロナ禍で一年延期となった東京オリンピックの開催に先んじて、SI熊本-さくらの新年度例会が、7月21日に開かれ、28期がスタートしました。感染防止に努めての、以前とは様子の異なる例会でしたが、嬉しいことに、新しい会員 音光寺澄子さんをお迎えすることが出来ました。

例会(アクリル板を置いて、密を避けて)

   

入会式

この度、新入会員となられた音光寺澄子さんは、東北大震災などで、一人でボランティア活動をされていてソロプチミストに入会することで、より多くの人を支援することが出来るのでは…と言うお気持ちで入会を決められたそうです。

音光寺さんのご挨拶

会長、推薦者と一緒に

音光寺新会員よりの一言 「ソロプチミスト夢プログラムであるSDGs『誰も取り残されることがない持続可能で包摂性のある社会の実現』を目標に共に頑張ります。」  

クラブ内バザー

7月例会では、財務資金調達委員会によるバザーも行われ、美味しいキャンベル葡萄の販売で、会場は甘い香りと、優しい笑顔に包まれました。

本の販売

6月に年次会合でのお声掛けで「豪雨被害にあった熊本人吉を応援するための絵本」の販売にも会員で協力しました。

「川があふれた!まちが沈んだ日」  生きる力をくれたキジ馬くん



社会ボランティア賞表彰式

2021年7月7日 水曜日 活動報告

2021年6月16日、十分なコロナ対策のもと対面定例会合において、社会ボランティア賞の表彰式と受賞者の中野様に卓話をお願いしました。 当初ヤブで覆われていた坪井川遊水地を、永年に亘り桜の植樹や季節ごとの花を植えて環境美化に取り組んでこられた「高平台校区3-3町内自治会ボランティア隊」を社会ボランティア賞として坂本恵美子会長から受賞団体中野正一会長に表彰状と賞金をお渡ししました。

表彰式のようす

表彰式後に卓話として、中野正一会長から、2011年頃は防犯不備だった地での活動開始から今日では一年中花が咲きほころび、子どもたちも地域の住民にも喜ばれる場所になった経緯や、途中ご苦労されたこと、校区の方々の協力があったことなどを伺いました。 活動を始められた最初の志を持ち続けられて、地域のみならず近隣の住民にも安心して憩える場になるよう今後も環境美化に努力していきますとのお話に会員一同感動いたしました。 表彰式には、「高平台校区3-3町内自治会ボランティア隊」から中野正一会長と小柳髙子様、小薗正雄様の三名に出席していただきました。  

熱く語る中野会長



クラブ内バザー<被災地支援>

2021年6月22日 火曜日 活動報告

2021年5月19日(水)4か月ぶりの定例会(対面)が開催されました。(2・3・4月はオンラインで開催)やはり実際に皆さんとお会いしての例会は格別。対外的活動が制限される中、国際ソロプチミスト熊本ーさくらのボランティア活動資金を確保するためにクラブ内バザーも開催しました。今回のテーマは「被災地支援」、東日本・阿蘇・人吉などの物産を事前にパンフレットで注文しての購入でしたが、財務資金調達委員会メンバーも大忙しでした。収益約10万円は、8月に開催の「第5回夢を拓く:女子中高生のためのキャリア・サポート」イベントにも役立てられます。

被災地バザーメニュー

たくさんの商品が並んでいます



今年も桜がきれいに咲きました

2021年4月14日 水曜日 活動報告

2009年に当クラブが植樹したジェーンズ邸の桜が今年も咲きました。3月24日に会員のSさんが水前寺の夏目漱石旧居(第3の家)を訪れ撮影、植樹から12年を経てこんなに大きくなりました。(ジェーンズ邸は熊本地震により休館中)  
青空に映えてきれいに咲いています
 

オンライン定例会開催

2021年3月13日 土曜日 活動報告

 Zoomでオンライン定例会

国際ソロプチミスト熊本ーさくら初となる「オンラインZoom定例会」を2月17日(水)10:00〜12:00に開催しました。1月の定例会後すぐにZoom委員会(準備委員会)を立ち上げ、会員がパソコン、スマートフォン等ご自分の端末から参加できるようフォローに努めた結果、定例会の出席者は16名(会員数25名)、後半にはすべての出席者がビデオ通話をできるようになりました。会場で会えない淋しさも、皆の笑顔と出会えたことで「つながる」喜びに変わり、議事はいつものようにスムーズに運びました。Zoomでない会員には電話で参加していただいたり、みんなが気持ちよく参加できるよう工夫がなされ、まずは一歩前進、少しずつ進化していきたいと思います。

クラブ賞表彰式と賛助金贈呈式

2021年2月12日 金曜日 活動報告

2021年1月20日、定例会で実施した表彰式と賛助金贈呈式。 「夢を生きる:女性のための教育・訓練賞」クラブ賞表彰式(賞金10万円) 受賞者: 木村瑠夏(きむら るか)氏 25歳 (ヒューマンアカデミー熊本校に在学) 木村瑠夏さんは、ネイリストを目指して専門学校に通っておられましたが途中で出産をされ、夢を1度諦められました。現在はパートとして働きながら4歳の男の子の育児と専門学校での勉強を両立、夢を叶えたいと頑張っていらっしゃいます。 木村さんは「日々両立の難しさに直面しながら頑張っています。今までの努力を大きく肯定してくれるこの賞はシングルマザーにとってとても大切なことで、大きな自信につながりました。夢は、自身のサロンを開業、経営することです。」と話されました。さくらで今後も応援していきたいと思います。

坂本会長と木村瑠夏さん

「ふれあいワーク様賛助金贈呈式」 国際ソロプチミスト熊本―さくらと同年に誕生したふれあいワーク様は27年を迎えられました。毎年1月の新年会で賛助金5万円を贈呈しておりますが、今年はコロナ禍で新年会が中止となり、定例会に丸山様をお迎えしての贈呈式。丸山さんは「障害を持った方への理解が深まるよう、障害を持った方の生活が豊かになるよう長年活動を続けてきました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。」と述べられました。さくらも更なる生活の向上へのお手伝いを続けていきます。 ふれあいワーク・・・社会福祉法人わくわく(多機能型支援センター) 2ヶ月に1回、さくらの定例会会場でお菓子や食品の販売を実施。

クリスマスバザー開催

2021年1月14日 木曜日 活動報告

12月16日(水)定例会にて、Xmasバザーを開催。(於:ザ・ニューホテル熊本)今年最後の定例会とあって、会員25名のうち、21名が出席し、定例会もバザーも活発に行われました。

クリスマスツリー

サンタクロース

会員の持ち寄り品(お歳暮・手作り品・お惣菜など)や委員会のお取り寄せ品(Xmasやお正月のリース、寄せ植え)(鯖寿司・赤牛の赤ワイン煮)(和菓子・シュトーレン)(冬の便利グッズ)等々がずらり。陳列も広い会場の中で約15テーブルに分けて置き、各々が歩いて回りながら品物を選ぶというもの。活度実施の注意点「くっつかないモン」「Keep disutance」「Be quiet」看板を守り、豊かな心の交流の場となりました。コロナ禍でのリモートでは得られない充実感、何気ない会話やみんなの笑顔にほっこりと心温まりました。ふれあいワークさんの販売もあり、Xmas商品を買い求めて帰りました。

サンタクロースの生菓子(手前)と寄せ植え

商品の横に看板

お正月しめ飾りと寄せ植え

かわいい靴下

     

シクラメン販売会

2020年12月15日 火曜日 活動報告

11月18日(水)例会時にクラブ内バザーでシクラメン販売を行いました。シクラメン販売は今年で14年目となります。今年も菊池農業高等学校から色とりどりのシクラメンが届き、例会も華やかな雰囲気でした。コロナ禍で10月のチャリティーバザーは中止になりましたが、「女性と女児を支援する」ための資金作りに例会時の「クラブ内バザー」を継続しています。

色とりどりのシクラメン

どれにしようかしら・・



「夢を生きる:女性のための教育・訓練賞」応募 推薦者決定

2020年11月26日 木曜日 活動報告

7月より募集を開始した「夢を生きる:女性のための教育・訓練賞」、南リジョンへの応募について、さくらが推薦する候補者が決まりました。パートとして働きネイリストを目指して専門学校に通っておられるシングルマザーの方です。詳細については12月以降にご報告いたします。    

« 前のページ次のページ »

新着記事一覧

カテゴリー

月別アーカイブ

このページの先頭へ