
ホーム >活動紹介
国際ソロプチミスト熊本-わかば認証10周年おめでとうございます。
2016年9月2日 金曜日 活動報告
8月定例会報告
2016年8月17日 水曜日 活動報告
さくら奨学生 北村若菜さん(千原台高校3年生)、
さくらプロジェクト受賞1期生 北崎結子さん(熊本県立大学環境共生学部)
お二人の活動報告をしていただきました。
北村若菜さんは、高校3年生になり進路を決める時期を迎えていますが、熊本地震で現場の炊き出しや、衛生面でのボランティア活動を体験したことをきっかけに、人の役に立つ仕事をしたいとの夢を膨らませたようです。そして現在は、看護師になることを決心し目標に向かって勉学に励んでおられます。
学園生活では吹奏楽部に所属し、8月1日に開催された吹奏楽コンクールでは銀賞を受賞されました。これを機に生徒会役員も退き進路実現へ向けて頑張っておられるとのことで、私達もエールを送りたいものです。
北崎結子さんは、2015年10月から2016年3月まで、アメリカモンタナ州立大学での留学体験を報告されました。
留学の目的は、(1)英語力の向上、(2)研究実験、(3)水質のモンタリング、教育機関への参加、(4)楽しい経験、を目標に掲げられたそうです。大学付属の語学学校とGeo Biologyの研究室に所属して英語の勉強を。実験では、微生物培養の培地作りに取り組まれ、体験型水教育プロジェクト、水環境に関する子供向けの機関や、市民ボランティアによる河川水質調査に関わってこられました。
大学卒業後は、水処理関係の会社に就職が決まり、研究を生かした職業に就かれ喜んでおられました。留学を経験したことで物怖じしないで挑戦することの楽しさ大切さを知り、世界中に友達ができたこと、日本の水質基準はまだ世界の基準に達していないことを知ることができた、など熱く語られました。
私どもにとりましても、夢を生きるさくらプロジェクト受賞北崎結子さんのこれからの活躍に大いに期待して、共に喜びたいと思います。




新年度例会
2016年7月20日 水曜日 活動報告
23期例会が7月20日スタートいたしました。
震災から3ヶ月あまりが過ぎ、阿蘇、益城ではまだまだ復興には程遠い状況ではありますが、私たちに何ができるのか、思いを寄せながら第1歩を踏み出したいと思います。
会場のホテルニューオータニも玄関はシートに覆われ、修復作業中ですが「がんばろう熊本」と声をかけながら入館しています。
新理事会、新委員会のもと気持ちを新たにソロプチミストシンフォニーにありますように
役に立てるなら 真の友になれるなら
苦しみを助け 分けあう喜び これを知るでしょう
仕事の中で これを知るでしょう ソロプチミスト
の言葉のように和気相々とこの1年を活動していきましょう。
第24回「アフリカ子どもの日」in Kumamoto 7月8日〜10日
2016年7月8日 金曜日 活動報告
今月のニューフェイス -中尾敦子会員自己紹介-
2016年7月1日 金曜日 活動報告
中尾敦子と申します。これからいろいろと教えて頂きながら、社会貢献をできればと考えております。よろしくお願いいたします。
簡単に自己紹介をさせて頂きます。仕事は、大学、高専の英語の非常勤講師です。一時は3年間毎週末、熊本・大分間を運転していました。このような日常のため、現在、まとまった自分の時間を持てず、ご披露するような趣味がありません。以前は何かと海外に出かけることにエネルギーを費やしていた時期もありましたが…
在熊本も20年近くになりましたが、いまだに知らないことが多く、例えば、おいしいお店など教えて頂ければうれしいです。まだ何もわかりませんが、どうかよろしくお願いいたします。
頼もしい新入会員をお迎えしました。一年間 広報委員として活動していただきます。

第22回年次会合
2016年6月29日 水曜日 活動報告
22期が2015年の7月にスタートした時に まさか自然の驚異に翻弄される期になろうとは 誰が予想したでしょうか?
そして、まだ復興の最中ではありますが、こうして笑顔で年次会合を迎えられて感無量であります。
前半の会合では 無事任期を終えた理事会メンバーの達成感と安堵の織り交ざった表情と、 バトンを受ける
新理事会メンバーの決意の中に不安が除く表情が対照的でしたが、和やかな当会”さくら”のお互いを支え合って
歩もうというムードで包まれ、新期も楽しい会が期待されます。
後半の懇親会は 紫垣会長の理事会メンバーへの感謝の言葉から始まりました。
今期で退会する3名の会員からは ”さくら”での貴重な想い出の数々を語ってくださいました。
最後にお愉しみバザーは お買い得商品が目白押しで、あっという間の完売!!!
楽しい時間はこれまたあっという間にお開きとなりました。
22期理事会の皆様、本当にお疲れ様でした。




地震お見舞い申し上げます。
平成28年4月14日、16日熊本地震により犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
また、被災されました皆さまに 心よりお見舞い申し上げます。
被災地の皆さまが 一日も早く元の生活にお戻り頂けるよう願っております。
風薫る5月も中旬を迎え、あの熊本地震から1ヶ月が経ちました。
楠若葉に覆われた熊本城の無残な姿を目の当たりにすると心が痛みます。
突然の自然の猛威に成す術もなく振り回された日々でしたが、人の優しさ、
思いやりに支えられました。
熊本-さくらとして これから何をすべきなのかを考えていきたいと
思います。
国際ソロプチミスト熊本-さくら
会長 紫垣 蒼生子
会員一同

新着記事一覧
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年4月
- 2014年1月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2011年11月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2010年11月
- 2010年9月
- 2010年7月
- 2010年2月
- 2009年12月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年9月
- 2007年6月