ホーム >活動紹介

4月活動報告

2023年4月27日 木曜日 活動報告

今年の春は、桜の花吹雪の中につつじが早くも咲き、春爛漫です。
当クラブの例会もたくさんの審議事項に活気あふれる会となりました。

 

 

2023年4月19日 水曜日
『学生ボランティア賞』クラブ表彰式

 

令和5年度の学生ボランティア賞には、九州ルーテル学院大学『金曜教室』を推薦しました。
発達障害のある生徒や児童を対象に、その子が望む勉強やスポーツ等を支援しています。
月曜日から金曜日まで、それぞれの地域や学校で集団生活をして頑張ったご褒美に、週末を楽しく過ごせる憩いの場を作ったとのことです。翌週から『また新たな気持ちで頑張れるように!』と、金曜日の夕方に実施している思いやりに心打たれました。
代表の下村真之さん(大学4年生)は、教師になることを目指しておられ、子どもたちとのふれあいが何よりの学びとなる様です。


ソロプチミスト日本財団委員長 坂本恵美子



第6回「夢を拓く:女子中高生のためのキャリアサポート」開催

2023年3月31日 金曜日 活動報告

2023年3月18日土曜日 市民会館シアーズホーム夢ルーム大会議室 13時~16時半

当クラブでは毎年、女子中高生向けのワークショップを行っております。コロナの影響で、4年ぶりの対面での開催となりました。6校から女子中学生2名、女子高校生19名が参加されました。 基調講演では、尚絅大学短期大学部幼児教育学科長の増淵千保美先生に「仲間と共に自分を生きる」のテーマでお話いただきました。その後5、6人のグループで「自分の将来の夢は?どんな職業を目指すか?10年後はどんな自分になっているか?その第一歩としてこれからの1年は何をしていくか?」などについてディスカッションも活発に行われました。最後に1年後の自分への手紙を書き、全員の1分間スピーチで終了しました。 生徒さんの感想では、増淵先生の講演での「自分のことは自分が決めたらいい。いつになってもいい」という言葉に助けられた!夢は難しいもの・・・でも諦めない!自分の夢を人に話してみることが大事だ!他の人の意見を聞き視野が広がり、新たな選択肢を得た!他の学校の方と交流できてよかった!などがありました。 このワークショップが、参加者の方の「夢を叶えるためのファーストステップを見つける」きっかけになれば幸いです。

副会長・プログラム委員長 池田美香

 

 



今年も、満開!!

2023年3月31日 金曜日 活動報告

3月26日日曜日、会員のIさんがお花見&ウオーキングがてら、撮影してくださいました。 2009年にSI熊本-さくらが、ジェーンズ没後100年の記念として植樹しました。今年も見事に満開で、私たちの活動を見守ってくれているようですね。 ジェーンズ邸は、地震の復旧工事を移築先で進められています。9月1日から再開予定です。

3月活動報告

2023年3月30日 木曜日 活動報告

『さくら茶会』も無事に終わり、ほっと一息つく暇もなく『夢を拓く:女子中高生のためのキャリアサポート』がにぎやかに開催されました。 WBCも日本の優勝で、活気にあふれた3月となりました。  

2023年3月15日 水曜日 新入会員入会式

2名の新入会員をお迎えしました。 小島菊乃さん、福山孝子さんのお二人です。これまでも様々なボランティア活動をしてこられたそうですが、SI熊本―さくらの活動に賛同して、入会を決めらたとお聞きしました。頼もしいお二人をお迎えして、会員一同パワーアップして一緒に楽しい活動を致しましょう!!  

小島菊乃さん

福山孝子さん



チャリティ  『さくら茶会』

2023年3月14日 火曜日 活動報告

2023年3月5日 日曜日

私たちSI熊本-さくらは、3月5日初めての『さくら茶会』を開催いたしました。 ほとんどの会員が初心者ですが、正教授の松田会員の指導の下、財務・資金調達委員会を中心に準備が進められました。 お菓子はすべて手作りです。主菓子はカイシャ・ダ・マルメラーダという南蛮菓子。カリン・マルメロジャムを薄種に挟み、その上に早蕨の焼き印を。お土産には、越前和紙で折った八角たとう箱という箱に、桜や松葉を型どったお干菓子を作りました。 楽しい茶会をめざし、例会時には練習を重ね、前日にも入念なリハーサルをして本番を迎えました。 当日は、お着物姿の会員がお客様をお迎えし、桜茶、お薄席と練習の成果が出てすばらしい茶会となりました。 西中ガバナーはじめ、さくらの活動に賛同いただいた皆様のご参加、ご協力に感謝申し上げます。 この収益は、女性と女児を応援する活動に使わせていただきます。

2月活動報告

2023年2月22日 水曜日 活動報告

2023年2月15日 水曜日

2月に入り、梅の花が咲き誇っています。春が近いことを感じます。 久しぶりに会員全員が出席! 23名の和やかな笑顔の中、例会が進みました。 3月に予定されている『さくら茶会』『夢を拓く:女子中高生のためのキャリアサポート』のリハーサルや、被災地支援クラブ内バザーも開かれ、大忙しの例会となりました。  

クラブ内バザー 被災地支援バザー

今年も、東日本大震災、熊本地震(阿蘇)、球磨川豪雨水害と、被害にあわれた地方の特産品のバザーが行われました。 財務・資金調達委員会の皆さんの計画から準備・販売にいたるまで、たくさんのご苦労の上に開催される行事です。 今夜のデザート、チーズケーキはいかが? 東北のわかめ、笹かまぼこ、阿蘇の赤牛のハンバーグ、ソーセージ、人吉のうなぎやチーズケーキなど、他にもたくさんの品物が揃いました。

社会福祉法人わくわく『ふれあいワーク』訪問

2023年1月31日 火曜日 活動報告

2023年1月24日 火曜日

さくら会員3名でふれあいワークを訪問し、賛助金をお渡ししました。 設立がさくらの発足とほぼ同時期など、ご縁があり共に歩んでいます。 皆さんが明るく生き生きと作業をされていて、和気あいあいとした良い雰囲気が伝わりました。 さくらの例会時にクッキーなどたくさん販売され、毎回楽しみにしています。  

インスタグラム講習会

2023年1月31日 火曜日 活動報告

2023年1月19日 木曜日、26日 木曜日 インスタグラム講習会が開かれました!

毎日インスタグラムに記事を投稿している会員から、インスタグラムとは何かを教えていただきました。 まずはダウンロードから行い、クラブの携帯で投稿するまでを、3時間かけてみっちり学びました。 併せてラインでのアルバムの作り方など、出来るととっても便利ということがわかり、何事も学びと、若い会員さんから教えていただき楽しいひと時でした。

1月活動報告

2023年1月31日 火曜日 活動報告

2023年1月18日 水曜日 2022年度「夢を生きる賞」表彰式

1月18日の定例会で、国際ソロプチミスト「夢を生きるー女性のための教育・訓練賞」のクラブ賞表彰式を行いました。1人で子供を育てながら専門学校等に通い、国家資格等の取得を目指している女性の方を支援する賞で、今年度の受賞者は3人です。18日は准看護師を目指しているKさん、保育士・幼稚園教諭2種免許取得を目指している松隈綾さんの表彰式です。お二人とも将来の職業についての明確なイメージを語り、日々前進していくことに喜びを感じておられました。 21日には尚絅大学にてWEBデザイナーを目指す黒木知子さんの表彰式を行いました。 目標に向かって日々勉学に励みながら、一方で他の学生さんのよき相談相手であり、先生の信任も厚い皆さんです。 国際ソロプチミスト熊本-さくらは皆さんの夢を応援しています。

   

クラブ内バザー  第2回お茶席

3月の歳入事業「さくら茶会」に向けて、お稽古を兼ねてのお菓子とお抹茶を戴く今期2回目のクラブ内バザーお茶席が開かれました。 裏千家正教授松田会員の指導で、歩き方、お菓子やお茶の運び方、などを一人ずつ練習しました。 本番が、待ち遠しいですね。

扇子は千年寿、お花はふきのとう。

お花は、蝋梅、侘助、水仙。

 

2022Take One Step進学応援プロジェクト

2023年1月23日 月曜日 活動報告

2022年12月23日 金曜日

進学のための給付金を、菊池農業高校の川上涼奈さんに贈呈しました。 『Take One Step進学応援プロジェクト』は、高校3年生女子の、未来の可能性と夢の実現を支援するものです。 川上さんは、調理師の資格取得を目指して進学されます。シェフになられた川上涼奈さんの料理を食べる日を会員一同楽しみにしています。これからも応援します。

記事 筌場よしえ会長

 



« 前のページ次のページ »

新着記事一覧

カテゴリー

月別アーカイブ

このページの先頭へ